交通事故の示談交渉を弁護士に依頼した場合の流れ
1 弁護士による交通事故の示談交渉
交通事故に遭った被害者の方の中には、その後の示談交渉を弁護士に依頼することを検討されている方もいらっしゃいます。
弁護士に示談交渉を依頼した場合、どのような流れで示談が行われているのかについて、関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、交通事故の示談交渉を弁護士に依頼した場合の流れについてご説明します。
2 交通事故から解決までの流れ
交通事故に遭った場合、最初にするべきことは、警察への通報、証拠の保全、相手方の氏名や相手方が加入する保険会社を把握することなどです。
その後は、交通事故で負った怪我の治療に専念しましょう。
病院へは事故当日、遅くとも翌日には行って、検査を受けるとよいでしょう。
そして、通院を継続した後、治療が終了した場合や、症状固定とされた場合には、治療費や休業損害、逸失利益、慰謝料などの損害賠償を請求していくことになります。
この段階で、相手方保険会社と示談交渉をすることがあります。
納得のいく内容で示談が成立して解決することもあれば、そうでなく、示談が決裂し裁判等へ移行することもあります。
その時は納得したつもりが、実は相場より低い金額で示談させられていた、ということもありえますので、ご自身で示談を行う際には注意が必要です。
3 弁護士に依頼した場合
弁護士に示談交渉を依頼した場合、交通事故被害者の方が、自ら窓口となって相手方の保険会社などと示談交渉をする必要はありません。
被害者の方に代わって、弁護士が窓口となり、相手方との交渉をよりスムーズかつより有利に行うことができます。
また、相手方との示談のために必要な各種の資料収集や実際の交渉行為などは、被害者の方にとって心労重なることであろうと思われますが、弁護士に依頼することで、このような苦労も回避することができます。
被害者の方は、依頼をした弁護士とやり取りをすればよく、煩雑な手続きや交渉は弁護士に全て任せることができます。
家事従事者(主婦)の休業損害について 弁護士費用特約について