横浜で弁護士をお探しの方はお気軽にご相談ください。

弁護士法人心 横浜法律事務所

相続登記について専門家に相談が必要なケース

  • 文責:所長 弁護士 湯沢和紘
  • 最終更新日:2023年8月8日

1 相続登記の義務化

令和6年4月1日以降、一定の期間内に相続登記を行わないと過料が課されてしまいますので、まずは期限に間に合うよう、手続きを行わなければなりません。

相続登記は、必要な書類を集めて、不動産の所在地を管轄する法務局に申請を行います。

ですが慣れていない方にとっては、どのように手続きを進めるのか、必要な書類は何かが分からないこともあるかと思いますので、まずは相続に詳しい専門家にご相談されることをおすすめします。

2 相続した不動産を売却したい場合

相続した不動産を売却しようとする場合、亡くなられた方の名義のままでは売却はできません。

まずは相続人が取得した旨の相続登記を行う必要があります。

相続人の共有名義にするという相続登記をした場合、売却代金をその割合どおりに分配することになります。

他方、遺産分割協議書の記載方法次第では、便宜上単独名義で登記をして、相続人間で売却代金を分配することもできます。

この点については、遺産分割協議書にどのように記載するかによって、譲渡所得税の課税関係でリスクが発生する可能性があります。

そのため、相続登記については専門家に相談されることをおすすめします。

3 相続をしたくない不動産がある場合

一般的に価値のある宅地については、登記せずに放置されるケースはあまりありません。

難しいのは、「負の不動産」などと呼ばれる、相続をしたくない不動産の登記についてです。

これら負の不動産については、不動産の放棄の制度を検討することになります。

参考リンク:法務省・相続土地国庫帰属制度について

なお、この不動産の放棄の制度についても、一定の管理費の支払いが必要となります。

相続登記の費用や固定資産税の費用等と、不動産放棄のコストを比べて、どちらにするのかを検討することになるかと思いますので、相続に詳しい専門家にご相談ください。

4 中間省略登記が可能なケース

たとえば父の相続が発生し、遺産分割協議が整わないうちに母の相続が発生してしまった等、数次相続のケースにおいては、一定の場合に中間省略登記(登記を2回入れずに、お父様から直接お子様の登記を入れる)が可能になります。

数次相続が発生してしまった遺産分割協議書に、相続人兼被相続人であるお母様の記載を行う等、書類を作成する際に注意が必要となりますので、この場合も専門家にご相談ください。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ